最近、「お米が足りない」って ニュースをよく目にします。
なんだかちょっと
さびしい氣持ちになりますよね。
お米って、日本人にとって
すごく特別な食べ物です。
朝の炊きたての香りに
ほっとしたり
おにぎりを手に取っただけで
なんだか元氣が出たり。
1700年もの長い間、日本人の暮らしのまんなかにあったお米。
でも今、米農家さんが
直面する厳しい現状
平均年齢が高い
平均年齢:約68歳
(農業従事者全体の平均もほぼ同じ)→ 高齢化が深刻。
→ 50歳未満の米農家はごく少数。
→ 後継者不足が大きな問題。
所得が低い/収入の不安定さ
2022年度のデータでは
→ 稲作農家の所得は
平均で約200万円台〜300万円前後程度
→ 農業だけでは生活が成り立たず、副業をしている農家も多い
→ 農業所得だけで家族を養えている農家はかなり少数
これを知って、なんで!?ってびっくりしました。
お米を育ててくださる
農家さんたちは
本当にたくさんの手間と愛情をかけて一粒一粒を
届けてくれています。
田植え、草取り、台風の心配…
その努力があって
私たちは毎日おいしいごはんが
食べられるんですよね。
米農家さんの収入を
もっと上げるように
現状を変えなくてはならない
と思います。
毎朝、炊き上がったごはんを
見るたびに
**「一粒一粒に、ありがとう。」**って心の中でつぶやくとともに
現状を改善するためにできることは何かと考えます。
これからも、日本のお米を
もっと大事に食べていきたい。
そんな気持ちを、きんせい堂の食づくりにも込めています。
みんなで、お米のある暮らし
続けていきましょう。
#一粒一粒にありがとう
#お米を食べよう
#米農家さんに感謝
#自然な食卓
#日本のお米を未来へ